黒猫を飼っているみなさん、かわいい写真を撮ることに苦労していませんか?
「黒猫って写真映りが悪いよね…」
「かわいい写真の撮り方やコツが知りたい…」
本記事では、以下の内容について解説します。
- 黒猫は写真写りが悪い…かわいい撮り方がが難しい理由
- プロから学ぶ、黒猫の写真をかわいく撮る方法
他の毛色の猫はかわいく映せるのに、なぜ、黒猫の写真はきれいに撮ることが難しいのでしょうか?
結論からお伝えすると、黒猫の写真写りが悪いのは、黒い毛は影と同化しやすく、初心者が撮影すると猫の形がぼやけるからです。
雑誌に掲載された黒猫のかわいい写真は、高機能カメラを使用し、プロのカメラテクニックで撮影されています。
手軽に使えるスマホで撮影するときも、ある程度のスキルは必要です。
本記事では、猫の専門資格をもつ私が、”黒猫の写真写りが悪いのはなぜか”について、解説します。
黒猫は写真写りが悪い…かわいい撮り方が難しい理由3つ

黒猫は写真写りが悪い…かわいく撮るのが難しい理由は、以下の3つです。
- 室内の自然光で撮っても、体のかたちがぼやける
- 明るい照明にすると、光の反射で黒い毛に白さが出てしまう
- AF(オートフォーカス)/レンズの露出補正機能設定が必要
3つの理由について、解説します。
1:室内の自然光で撮っても、体のかたちがぼやける
室内の自然光だと黒猫の体のかたちがぼやけてしまうため、かわいく撮るのが難しいです。
黒いふわふわのボールがある感じに映ってしまいます。

目をつむっちゃった時は、もう”黒いモヤモヤのかたまり”ですよね…
黒猫は毛の色をはじめ、鼻や肉球まで黒いことが多いから、体のパーツの色が同化する傾向にあります。
そのため、黒猫の撮影場所選びはすごく重要です。
2:明るい照明にすると、光の反射で黒い毛に白さが出てしまう
明るい照明を黒猫の体に当てると、光の反射で黒い毛が白っぽくなりやすく、上手く撮るのが難しいです。
光が当たると色の反射が起こることで、黒い毛が茶色っぽく映ってしまいます。



黒猫の毛は光の調節がとても大事です。
3:AF(オートフォーカス)/レンズの露出補正機能設定が必要
使用するカメラのレンズの露出補正機能「AF(オートフォーカス)」を設定する必要があるため、黒猫の写真撮影が難しいです。
具体的に、カメラの露出補正※「絞り値(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」の機能を設定します。
猫も生き物なので、動きに合わせて、最適な設定に変更する必要があります。
過去には臨機応変に対応ができず、1枚も撮れなかったことがありました。
補足:元Dヲタの実力はというと…
私は元Dヲタ(ディズニーヲタク)なので、一眼レフ持ってショーパレ(ショーやパレードのこと)の撮影経験があります。
しかし、毎回何千枚の写真を連写で撮影しても、お気に入りの写真は数枚しか撮れないのが現実です。
例えば、フロートに乗るミッキーの撮り方は、カメラを向ける方角やフロートの高さまでの角度で設定が違います。
理由は、太陽の日差しが真上から当たっていないからです。
したがって、フロートの動きに合わせてカメラを横に動かしても、カメラの設定を変えない限り、すべての写真がきれいに撮れません。
プロから学ぶ、黒猫の写真のかわいい撮り方5つ


プロから学ぶ、黒猫の写真のかわいい撮り方は、以下の5つです。
- 背景は白っぽい場所で撮る
- 自然光で撮る
- 目がぱっちり開いているときに撮る
- 原色のアイテムを使って撮る
- 撮影した写真をアプリ等で加工する
5つの方法について、解説します。
1:背景は白っぽい場所で撮る
黒猫の毛の色と背景の白でコントラストの差を利用した撮影方法です。
室内は思った以上に多くの色が存在し、”白を基調にした部屋”に住まない限り、難しいかもしれません。
しかし、フローリングや家具など茶色で統一された部屋でも、大丈夫です。
一度、あなたの部屋の中を見渡してみてください。
白っぽい・アイボリーぐらいのクッションやベッドカバーなど、黒猫が乗れそうなものってありませんか?
白っぽいグッズは自然光が反射して明るい写真が撮れるので、写真撮影用に準備しておくのは、おすすめです。
2:自然光で撮る
強烈な光は黒に反射して逆効果なので、太陽の自然光の下で撮影する方法です。
庭・ベランダへのガラスサッシ扉の側や部屋の窓際で、撮ってみましょう。



レースのカーテンを光の微調整として使うことも〇!
逆に、ライブ動画のような強い照明は使わないでくださいね。
3:目がぱっちり開いているときに撮る
黒猫の唯一”黒じゃない部分”の目にフォーカスを合わせる撮影する方法です。
眠っているときは目を閉じているため、全体が黒っぽくぼやけます。
とくにおすすめの撮影は、猫の黒目が丸くなった時です。
猫の黒目が丸くなるのは、光を取り込もうとする猫の体質によるものです。
薄暗い場所にいたり、獲物を捕まえようとしたりするときに見られます。
猫じゃらしなどを使って猫に目で追わせ、撮影に挑戦してみてください。
4:原色のアイテムを使って撮る
クッションや愛猫用のベッド、毛布…なんでもいいんです、原色アイテムと一緒に撮影する方法です。
黒猫を撮影する場所の背景に原色を合わせると、黒い毛の色が引き立ちます。
コントラストを利用した撮影方法で、手軽にできて、おすすめです。
5:写真加工アプリ等で加工する
スマホカメラを使って暗めに撮影した写真を、写真加工アプリ等を使って修正していく方法です。
レンズの微調整を自動修正してくれるなど、スキルがなくても手軽に使えるため、おすすめです。
写真加工アプリは、無料版から有料版まで種類も豊富にあります。
「写真加工」キーワードでアプリを探してみてください。
【結果】黒猫の写真写りが悪くてもかわいく撮る方法は、初心者にはムリと判明!


実際に一眼レフカメラで撮影した結果、自然光に対するカメラの向きや角度が全く違うので難しいです!
テスト撮影しながら、「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」をそれぞれ微調整…と思ってる間に、愛猫が移動💦
愛猫にたいして「じっとしてて」と言っても理解してくれるはずもなく、設定に慣れていないわたしには無理でした。
写真アプリを使って、スマホ撮影も難しかった
一眼レフカメラが難しくて断念し、iPhoneの「一眼レフカメラ並みに写真が撮れるアプリ」をいくつかみつけました。
例えば、「StageCameraPro2 – 高画質のマナーカメラ」や「Focos」が有名なカメラ加工アプリです。
しかし、実際にダウンロードして操作を試してみると、結局一眼レフカメラのスキルがある程度必要なことがわかりました。
一眼レフカメラを買わなくても、iPhoneがあれば同じような写真が撮れるのは魅力的。
しかし、アプリを使いこなせるスキルがなければ宝の持ち腐れ状態ですよね…。
自分でかわいい写真を撮るのが難しいとき、どうすればいいの?
自分では写真スキルがないことがわかったけど、一眼レフで撮ったきれいな写真がほしいんです!
そんなあなたには、プロのカメラマンに撮影してもうことで、愛猫の最高の瞬間が手に入ります。
愛猫の特別な日に素敵な写真が撮れたら、部屋に飾ったり、スマホの待ち受け画面に設定したり…飼い主であるあなたにとっても思い出です。
だって、一眼レフカメラで撮影した黒猫の画質やかわいさが全然違いますから。
まとめ:黒猫の写真をかわいく撮る方法はあるけど…


今回は、黒猫の写真写りが悪い理由について、解説しました。
黒猫は写真写りが悪いため、かわいく撮るのって難しいです。
初心者でも上手に撮れる方法をプロに5つ教えてもらいましたが、やっぱり、プロに教わったとおりに撮影しようと思っても簡単にはできないですよね。
それでも、かわいい黒猫の写真がほしい人の、共通の願いが叶う方法を紹介しました。
スキルを身につける間にも、時間はどんどん過ぎていきます。
愛猫との思い出は、きれいな形でたくさん残していきましょう。
コメント